元会員の会!

元会員・現役さんも投稿・掲載 ブログです。

ㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤ ㅤㅤㅤ ㅤ India J&K Mt.nun(7,135)

奥秩父 両神山

  久しぶりに両神山へ。初めて来たのは上落合橋から28ヶ所?の鎖場を、2度目は日向大谷(ひなたおおや)から。八丁峠からは何度かチャンスはあったもののなかなかご縁が無いみたい。今日は日向大谷 ほぼ登山口からスタート。以前は守り神のワンちゃんがいたけど流石にもう会うことはできませんでした。奥社(白い鳥居)で本日の安全登山をお祈りし、薄川沿いを歩いて行くと途中に水場もあって、その後に黒滝小屋で休憩。流しの水は出なかったですが、トイレは一か所だけ使用可能になっていました。裏の鎖を登ってまたお参り。本日の最難関かな?赤い鳥居(本社)をくぐって山頂を目指します。上の方の日影にはほんの少しの雪があって滑らないように慎重に進む必要がありました。最後の鎖を登って山頂からは360度の景色を楽しむことができました。八ヶ岳山頂はまだ真っ白でした。(吉田、黒澤、他2名)

 

奥多摩 青梅丘陵~青梅駅

明日は「雨」模様につき久しぶり土曜出とするが寝坊して1時間遅れにつき最寄り駅もハイカ-多しでも、高水三山がほとんど青梅丘陵はなし、最近ハイクしていないので、お疲れ気味、雷電山の登降でさらにお疲れ気味まあ小休してると、後から三人様登場したので先を急いだ、相変わらず低山ながら登降繰り返し、ヘロヘロ状態で二俣尾・日向和田分岐を過ぎ、葉桜気味な斜面?を見ながら、休憩所三つ手前の「梅岩寺」道標に導かれ、下るとその寺に着き、駅まで至近---街道を延々歩くことなく駅着となった-( 伊藤 )       



 

丹澤 蓑毛

   昨年来の楽しみにしていました蓑毛中…淡墨桜を堪能させていただきました。訪れた瞬間に素晴らしく素敵な世界に包まれました。おとぎの国かな?七人のコビトが隠れていそうです。ほんの少しですが協力金を…。蓑毛に進んで身支度。柏木新道(バスの中で教えていただきました)へGo!!昨年は髭僧の滝から戻らずに沢沿いを大山に詰めてしまいましたが、今回は必ず戻るように心に決め髭僧の滝をピストン。ヤビツに着いたのは9時過ぎ。やっぱりいつもより遅いスタート。次の目的尊仏岩跡に着くことができるのだろうか?結構不安!表尾根は家族の方やツアーの方も多く、所々で渋滞。やっぱり遅いスタートは良くないと感じながら、休憩を短めにして13時30分山頂着を目指しなんとか到着。そそくさと尊仏岩跡を探しにGo!!!はじめはウサギのトレースを頼りに雪と笹のミックスを慎重に下降。雪があって助かったのか怖かったのか?キックステップ、キックステップでたどり着くことができました。お地蔵様(お顔はありませんでした。)のお参りをして登り返しですが、両方の太ももがつって身動きが取れず、治るまでしばらく待機。登山道まではそれほど離れていないので無事に戻ることができました。いつものことながら登山道ってありがたいなあ!!尊仏山荘でコーヒーでもいただこうかと思いましたが、混んでるみたいですぐに下山開始。観音茶屋に寄ってコーヒーあんを頂きました。2年ほど前にこちらでお話しした野口さんのことを伺ったところ、80歳で丹澤登頂1000回できる予定でしたが、関節の手術をされたとのことで、現在リハビリ中!と言っても今日も登ったらしいです。軽く900回は越えているらしいですが、年末くらいには達成できるのかな?その頃また寄ってみようっと!(黒澤)

 

奥多摩 日の出山 御岳山 

   久しぶりに北海道から山友が戻ってきました。どこでも良いよ!っとのことで、LANI HEAD TRAIL (天国へ続く道?)と澤乃井を選択!!8時に御岳駅で待合せ。駅から高峰山を直登して日の出山、御岳山へ向かいました。御嶽神社をお参りして下山開始。ここからはひたすらアスファルト道でしたが、途中カモシカとも遭遇しました。御岳駅前を経由して澤乃井へ!工場見学は13時からしか予約が取れず、間に合うか心配でしたが、青梅街道を少しだけ走って、ぴったり13時に澤乃井に着くことができました。酒蔵内を見学後に試飲。お土産も一瓶購入…御岳駅前の中華料理店で懇親会!!青梅街道を走ったのが一番辛かった。思い出に残ったルートになりました。( 黒澤、梶、斉藤、他1名 )



栃木 大平山山麓

まずは最寄り駅より宇都宮線小山へ、両毛線に乗車、「大平下」より山麓を歩く。途中で「関東 ふれあい道」の道標に導かれ「清水寺」方面へ 途中で、よく「晃石山」の下山道に合流したので、時間も丁度ということで、東武 新大平下へ、午後から仕事--- 気がつくといつのまにか、田沼~佐野~岩舟~大平山~栃木駅間の「関東ふれあい道」( 首都圏自然歩道 )を継続 歩いていた!( 伊藤 )

www.google.com

 

秩父 中藤尾根ハイキング

   今日は2月23日とりあえず富士山の日らしい…ということで秩父中藤(ふじ 本当は、なかとう)尾根に行ってみました。私にはきつそうなので、泊まりの準備…明日は早朝にスタートして棒の嶺から奥多摩に下山しようかな?と思っていましたが、いつものように撤退につぐ撤退…   飯能からさわらびの湯行のバスに乗り、尾長入口バス停で降りたのは私一人だけ。登山口は目の前に...。登り始めても誰にも会わない…とても不安でもう帰ろうかな!!と思っていたところ、背の高い男性とすれ違い、思わず話しかけて…別れるとすぐにもうお二人…お姉さんと弟さんかな?お互いのルートを話し合うと後でまたすれ違う会うかもしれないので、頑張ってね!!と励まされて別れました。もう帰りたいと思っていましたが、少しだけ元気になってきました。いったん下山してからの登り返し。神社でお参りして終盤になってきてお二人に再会。楢抜山で撤退する旨お話して再度お別れ…。三本松、楢抜山を過ぎてサワラビの湯方面に下山。ここが一番の緊張ルート!ザイルを掴んで暫くトラバース…離したら落ちるかな?その後も急坂を下りるがまた落ちるかな?(先週高尾山で落ちました)落ちるのは嫌なので一歩一歩慎重に!!何とか無事に下りることができました、良かった。さわらびの湯に着くと、すぐにバスが来たのでそのまま帰路につきました。(黒澤)

(07:22)堂西山→山王坂峠→天神山(南峰)→天神山(北峰)→高山(高谷山)→久根花山→天神峠→妻沢ノ頭→龍谷山→朝見山(峰山)→久保山→加久良山→峯山→三本松→楢抜山→名栗の里 有料駐車場→(14:48)ノーラ名栗・さわらびの湯バス停

    

八王子 南高尾山 

   今日は16時から吉祥寺でお祝いの会食会。そんなことから選んだのは南高尾…久しぶりで新たな発見がたくさんありました。龍や南アルプス…。小仏から高尾山まで行っていろはの森を通って日影に下山し高尾駅まで歩きました。小仏辺りでお会いした方にお花やキノコ、マムシやアオダイショウなどなど、色々なことを教えていただきました。高尾山手前で別れましたが…ありがとうございました。いろはの森を下り日影バス停からずっとバス通りを歩いて。途中のお豆腐屋さんで豆腐をその場で食べたらおいしそうと思いましたが、その場で食べるのは難しそう諦めました。残念!!20号まで歩くとあの方が前を歩いていました。すかさずご挨拶をして高尾駅までご一緒させていただきました。吉祥寺では山仲間(先輩)に色々なお話しを伺い楽しいひとときを過ごすことができました。(黒澤)
(06:29高尾山口駅→07:23草戸峠→草戸山→東屋→榎窪山→三沢峠→泰光寺山→西山峠→東山→展望ポイント→東山→08:28入沢山→中沢山→中沢峠→コンピラ山→大洞山→松枝峰→大垂水峠→10:46春日山→雷岩山→11:14城山(小仏城山)→小仏城山青天狗→城山(小仏城山)→休憩舎→一丁平園地展望デッキ→一丁平園地→もみじ台→12:27高尾山→高尾ビジターセンター→高尾山 大見晴台→高尾ビジターセンター→12:32高尾山→13:10いろはの森。/日影沢キャンプ場→日影バス停→猪ノ鼻山→13:41蛇滝口バス停
→14:13高尾駅

 

AB