元会員の会!

元会員・現役さんも投稿・掲載 ブログです。

ㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤ ㅤㅤㅤ ㅤ India J&K Mt.nun(7,135)

三峰神社~雲取~鴨沢

西武秩父駅からバス(8時発)で三峯神社まで1時間半ほど…どうしてこれまで参拝しなかったのか?三峯神社はとても素晴らしい神社でした!!時間が限られているので奥宮は迷いましたが、来ることはもうないかと思いやっぱりぱり参拝しました。三峰神社を参拝後10時スタートで山頂目標15:30…鴨沢19:30目標でスタート。ここのところゆるゆるハイクばかりだったので、登りは結構辛い…雨粒もまばらに落ちてくる!すれ違うハイカ-は山荘泊が多く、雨も降ってきたし、本も持ってきたし、山岳会も退会して、初めての山だし、私も宿泊しようかと雲取山荘で訊いてみたら、予約をしていないと食事がないらしい…せっかく山小屋泊まりでカップラーメンではさみしく、ほぼ予定通りの時間なので、縁が無いと下山を選択、山頂避難小屋まで行って、16時までお昼寝とレインパンツやグローブ、ヘッドランプ等整えて再出発。17時頃からは暗くなってきて、ヘッドランプのお世話に…霧の時は雨の粒子が光って近くしか見ることができませんでした。真っ暗の中、七ツ石小屋に着くとで小屋番の皆さんが、村営タクシーの電話番号を教えていただいたりお願いをしていただき、鴨沢バス停まで下山。駅まで搬送(21:05に到着、次発21:40)。今日はライブがあったので遅くまで営業していたPORT OKUTAMAで生ビールとカツカレーを食す。ラッキー‼七ツ石小屋の皆様ありがとう。無事に自宅まで帰ることができました。ちなみに雲取山荘から小袖登山口までスマホは通じませんでした。( 黒澤 )

09:23秩父市営三峰駐車場→09:49三峰ビジターセンター→10:31妙法ヶ岳→10:34三峯奥宮→10:44妙法ヶ岳→11:39地蔵峠→11:47霧藻ヶ峰→11:47霧藻ヶ峰休憩舎(埼玉県)→お清平→12:54前白岩山→13:45白岩山→14:50雲取山荘テント場→14:51雲取山荘→15:23雲取山→15:37雲取山頂避難小屋→16:18小雲取山→16:31ヨモギノ頭→16:36奥多摩小屋跡→17:38七ッ石小屋→17:45七ッ石小屋テント場→18:22堂所→19:49小袖登山口→20:02丹波山村村営駐車場→20:26鴨沢バス停

奥多摩 青梅丘陵~青梅駅

梅丘陵を歩いた。榎峠登山口より雷電山までは階段多く疲れる。それより先は緩やかな登下降で二俣尾、日向和田分岐を過ぎると舗装路も適度に出てくる、今回は第3休憩所近くの下山道より踏切青梅街道~青梅駅まで1km ( 伊藤 )※午後・夕刻「彗星観測」につき早めに下山!( 帰路 携帯の電池ギレ:緊連先などは別途メモること ) 

軍畑駅(6:51)~榎峠登山口~雷電山(8:00)~名郷峠~日向和田分岐 ~青梅駅(10:10)   

奥秩父 笛吹川 久渡沢 ナメリ沢~青笹尾根

  本沢は41年前(1983) 5月に単独入渓している。当時は塩山駅に夜行電車で未明着している始発バスも未明に出、西沢渓谷入口に 日の出前後に!バス停も雁坂峠入口、新地平下車だと思う、今では新地平先より道路も広くなおかつ直線、橋も立派になり昔の面影はなくなった!多分現在の「道の駅 みとみ」が 「雁坂峠入口」かと思う。 当然 早朝に出たので、ナメラ沢も西破風山付近につめ上げ尾根上を雁坂峠~新地平へと下山した、余裕の夜行日帰り山行かと思う!なお翌年1984に朝霧入会( 伊藤 守 ) 

 

奥多摩 日原川 鷹ノ巣谷~稲村岩尾根( 下降 ) 

   本沢は1981年4月に単独遡行、弱冠26才(朝霧入会前)に登っている、さて今回3段12mの滝上部凹角にスリングを頼りに登る、凹角に靴をねじ込むが新沢靴なので決まったか不安で躊躇した!大滝2段20mはセカンドではあるが下段中間のハーケンにスリングを付けたしてA0でずり上がったが、スリングの回収に手間取る大滝上で仕事道を探すものの見つからず、遡行を継続、右俣の「水ノ戸沢」に入りつつも仕事道を探す、いくつもの小滝からさらに左沢をつめると急峻で「ふかふか」な斜面は両手足を突っ込みながら「バイル」を忘れたことを悔んだ!その先は傾斜も弱くなり稲村岩尾根に16:30。できうれば明るいうちに稲村岩崩壊地点通過をと思い先を急ぐが、最近登られた痕跡が薄いのでテ-プ・GPSを確認しながら下降するが間もなく暗くなりまた小雨も降りだす、稲村岩のコルより巳ノ戸沢側の斜面は急で雨で濡れているしなおさらうすぼんやりしたライトで不安max、近年ロクが出たのもうなずけた!ジグザクをいくつかきると傾斜もなくなり沢音が近い--踏み跡も出てき安心した「日原」への標識を過ぎると徒渉点?があり対岸に渡るが倒木が酷く難渋するしその先で滝が出てしまったので「日原」標識まで戻り踏み跡を探すが見つからないので協議の上、ビバ-ク幸い携帯も通じ、ツェルトを若干斜面ではあるが張った、夜中ず-と小雨だったが寒くはなく、5:20出発、間もなく踏み跡を進むと崩壊斜面で消えていたので沢沿いに下流を目指すそのころより左岸に登山道があるが随所崩れている、さらに下流に進むと急峻な斜面を無理して下るとようやく踏み跡からだんだんはっきりした登山道となり巳ノ戸橋を渡り道路に出た!木戸に「面白い山行だった」といったら「ニヤッ」としていた ― ― さあ 次は何処へ行こうか!( 伊藤 守 )

www.youtube.com

K2に想う!

今年7月 世界的にも有名なトップクライマ-2名がK2西壁で遭難死した!大変残念ではあるがいたしかたないと思う。 当方1993年お隣りのブロ-ドピ-ク(JBE-93)に8人らで望んだ印象からK2のお話しをしたいと思う。 成田よりPIAでパキスタン首都イスラマバ-ドから陸路「カラコルムハイウェ-」で登山基地スカルドまで実質2日のトラッキ-過ぎるドライブ。その先はジープに乗換えて半日アスコ-レから翌キャラバンが始まった、パイユより「バルトロ氷河」に、そして9日目 ゴットウイン・オ-スチン氷河に入り込むところで初めて遠方にデカイ「K2」と対面した 圧倒的な大きさとピラミダルな形状に息を呑んだ。 我々の目指す 「ブロ-ドピ-ク」は若干形状は劣るが、さすが8000m 懸垂氷河が素晴らしい。 またキャラバン中当時はまだあまり有名ではなかった!山野井夫婦( GⅣ峰西壁単独の撤退後、ガッシャブルムⅡ峰 )らと同じで会った。 ちょっとテーマから外れてしまった。K2西壁はブロ-ドピークBCの先K2の南東稜BCの手前の左から入る氷河を詰めるとBCに到る。BC 約5200m・ABC 5700mここから急峻となりC1 6500mよりミックス(岩雪氷)壁を突破して第一雪田上にC2 7500m その上部ミックス壁 7550m当たりで氷と共に2人が墜落した。 この上部ミックス壁でどちらかが墜落したとは思いたくないので、ルート自体が雪崩もしくは崩落したと考えている。 世間では、アルパインスタイルでは西壁は無理で「極地法」で行くべきとか、そもそも「無謀登山」とまで---!まあいずれは誰かが西壁を登りきり頂上へそしてフィックスべたばり南東稜下降でなく、西壁を降ってほしいーいずれーー

でも鈴木と同メンバー「野沢井 君」、 あんな慎重なうちの奥さんの先輩でもある 東海山岳会の「田辺 さん」もっと山を登って欲しかったと思う---(  朝霧 太郎 )

参考資料:K2_project  ICI石井スポーツ   https://www.ici-sports.com/lp/k2/index.html

JBEー93                                    東京朝霧山岳会活動日記Ⅱ へ もどる 

 

 

 

 

静岡 日本平山(307m)

 前回   同様 18キップにてJR草薙駅下車 今回は地図もなし駅にパンフもなく、トボトボ歩き始めると「雨」が降り始めるが気温が下がるので歩き続ける、草薙神社経由でハイクコ-スを歩く、ほどなく普通の登山道だが、滑りやすい道と湿度MAXで「汗」ダラダラである、休憩1回で日本平の一角にでる、 前回 なかった「日本平夢テラス」を回り込み久能山方面ロ-プウェ-駅になぜかというと「冷房」が効いているからだ! 駅内は涼しい小休後、今度は往路を途中まで降り、分岐点より平澤寺・県立美術公園方面へ向かう滑りやすい道が続くが平澤寺からは「灼熱」道が続き草薙球場方面より親戚宅へ歩き今回の山行を終了!( 伊藤 )

 

栃木 佐野 唐沢山

最寄り駅より歩きだすが、8時なのに灼熱状態、神社での休憩より先の樹林下で休憩 ここはさすが猛暑町「佐野」である。 この先も日影に沿って先を進がこれでは「京路戸峠」はきついと考えだすだす、唐沢神社を過ぎ、ハイカ-さんと会うがいつもより少ない。 ここで今日はここまでとし田沼へ下る道を選択、途中「東屋」で大休して電車時刻まで30分休んで「田沼駅」まで灼熱道路で下山!(伊藤) 

AB